権利擁護センター・なんでも相談室
茨城県障害者権利擁護センター
障害者虐待防止法に基づく通報・相談窓口です。
虐待を受けた障害者または虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合は速やかに通報して下さい。
〒310-0851 水戸市千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館内
TEL・FAX 029-353-8663
相談日 土、日、祝日を除く平日
時間 9:00~17:00
TEL・FAX 029-353-8663
相談日 土、日、祝日を除く平日
時間 9:00~17:00
障害者虐待防止法とは
この法律は、障害者の権利と尊厳を守り、自立と社会参加を助けることを目的とし、「何人も障害者に対し虐待してはならない」と規定しています。
障害者虐待とは
- 養護者による虐待・・障害者の身辺の世話や介護、金銭の管理などをしている家族、親族、同居者による虐待
- 障害者福祉施設従事者による虐待・・障害者福祉施設や障害福祉サービス事業所の職員による虐待
- 使用者による虐待・・障害者を雇用している事業主などによる虐待
虐待の種類とは
身体的虐待 | 障害者の虐待に傷や痛みを負わせる暴力を加えること。 正当な理由がなく障害者の身体を拘束すること。 |
---|---|
性的虐待 | 障害者にわいせつな行為をしたり、させたりすること |
心理的虐待 | 障害者を侮辱したり拒絶するような言葉や態度で精神的な苦痛を与えること。 |
放棄・放任 | 食事や入浴、洗濯、排泄などの世話や介護をせず、心身を衰弱させること。 |
経済的虐待 | 本人の同意なしに財産や年金、賃金を使うこと、または理由なく金銭を与えないこと。 |
*いずれの場合も、虐待している側や、虐待されている障害者本人の自覚を問いません。
なお、養護者による虐待、福祉施設従事者による虐待は、まず市町村の虐待防止センターか障害福祉担当課に連絡して下さい。
障害者なんでも相談室
障害者や家族、又は福祉施設の関係者などが抱えている福祉、就労、教育、財産管理などの問題について、相談員が助言します。
〒310-0851 水戸市千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館内
TEL・FAX 029-244-9588
相談日 土、日、祝日を除く平日
時間 9:00~12:00、13:00〜16:30